代替医療って何?歴史や定義など

代替医療について詳しく知っている人はあまり多くありません。実は医療と聞くと、総合病院や町のクリニックなどを思い浮かべる人も多いでしょう。あん摩や鍼灸は日本では国家資格で代替医療の一つとされていますが、その他の代替医療は一般的に知られているものが少ないようです。

それでは、代替医療と一般の医療はどう違うのでしょうか。
日本補完代替医療学会によると、代替医療(代替医学)とは、一般的な医学履修学校では学ばない分野の医学知識の総称で、治療を受ける際に保険が適応されないものがほとんどであるとされています。
標準的医療とそうでないもの、という分け方で今だにそれは体系立てられておらず、多くの代替医療が存在します。代替医療の総称をCAM(Complementally and Alternative Medicine )と呼びますが、この総称もヨーロッパとアメリカでは異なるようです。

代替医療の代表的なものは、深呼吸法やヨガ、食事療法、瞑想、ホメオパシー、ナチュロパシーなどです。これらを取り入れながら標準医療と進めていく治療法が統合医療と呼ばれています。
現代では、ターミナルケアと呼ばれる治療にはいろいろな選択肢があります。世界的にみると代替医療のシェアは標準医療よりもずっと数が多いのです。しかし、そのほとんどに科学的な検証結果がありません。ここが最も認可されにくい理由といえるでしょう。
日本は他の国と比べて保険制度の問題があるため、代替医療、補完医療は多くありません。しかし、その制度が変わるのも時間の問題です。